コメントなし

ダイエットをがんばっているのに、痩せないのはなぜ?太ってしまう理由を深掘り!!

Uncategorized

はい!みみです!




ダイエッターの皆さん!質問です!

「太る原因って、何ですか?」と

聞かれたらどう答えますか?



食べ過ぎや運動不足、

体質など人それぞれで

原因があると思います。






今の時代はダイエットの種類は

多くあり、どれも効果ありそう

に見える人も多いはずです。






しかし、痩せる方法を

いくら知っていても






自分が何が原因で太ったかを

深く考える人は少ないと思います。






理由を知らずに

ダイエットしても効果が

なかったり






痩せることができたとしても

リバウンドしてしまうでしょう。






リバウンドを繰り返して

いると痩せにくい体

なってしまいます。





そんなふうには

なりたくないですよね?




実は私もそうでした。


なかなかうまくいかなかったり、

すぐ、リバウンドしてしまったり…

まさに、悩んで、食べての繰り返し

 



なので、今回は

ダイエットを頑張っているのに

痩せない理由と太ってしまう原因

解説していきます。




これを知ることで

あなたがダイエットを

成功するだけではなく





痩せたままの体型を

維持していくことが

可能になります。





せっかく、痩せるんですから

理想の体型を死ぬまで

満喫しましょう♪

様々なダイエットを試しても痩せない理由





これまで数え切れない

ダイエット方法が登場してきました。





しかし、新しいダイエット

方法が出るたびに、試しては

失敗の繰り返しという





経験をされている方が

とても多いのでは

ないでしょうか?





私もその中のひとりです。

なので、同じ気持ちを持ち続けていました!








どのダイエット方法も

最初は減量効果があるので

ダイエットに成功したと思って






嬉しくなってしまいますが、

続けることができずに結局

いつの間にか食生活も元に

戻ってしまうことが多いです。






様々なダイエット法があるのにも

かかわらず、ダイエットがうまく

いかないのはなぜでしょうか?





ここでは代表的な2つの

ダイエットの問題点を

簡単に説明していきます。




カロリー制限ダイエット




ダイエット法と聞いて、

一番最初に頭に浮かぶのは

カロリー制限ダイエットでは

ないでしょうか?






これには、単純にカロリーを

制限する食事だけではなく






1食を何かに置き換えるといった

ダイエット法もカロリー制限ダイエットに

含まれます。



一般にカロリー制限ダイエットを

おこなう場合には、次のような

方法があると思います。

・摂取カロリーと消費カロリーを計算
する。
・少しずつ複数回に分けて食事をとる
・一度に食べる量を制限する。


これらは一見すると

摂取カロリーを減らしている

のでダイエットになるように

思えます。






ですが、そこに

大きな落とし穴があります。






ダイエットは単に

カロリー計算でできるものではなく、

体の様々な作用を理解して

はじめて成功できるといえます。





なかでもホルモン作用に

対する理解が大切で、






ホルモンの働きを

理解しない限り






どんなダイエットも

失敗するといっても

過言ではありません。



例として

カロリー制限ダイエットの

場合で考えてみましょう。






日常的に2,000kcal摂取

している人がダイエットのために

摂取カロリーを1,500kcalに

制限したとします。






すると突然、制限する

エネルギーが減るので

初めのうちは






消費カロリーが上回り、

体重が減少します。






しかし間もなく減少が

止まり、体重変動が

横ばいになります。




これはなぜかというと、

摂取カロリーに合わせて





体全体で使うエネルギーを

調整し、消費カロリーも

少なくなるからです。






さらに、摂取カロリーが

減少すると空腹感を刺激する






「グレリン」というホルモンが

分泌され、同時に「アミリン」や

「コレシストキニン」と呼ばれる

満腹ホルモンが減少します。






これにより食欲が増してしまい、

結果的にリバウンドがおきます。






またカロリーだけを計算する

ダイエットでは、「摂取カロリー

さえ気にすれば大丈夫」と考えるようになり、






摂取する栄養素に

注意が向かなくなります。





しかし本当にダイエットを

成功させたいのであれば、






カロリーだけではなく

何を摂取するかが

一番大事です。





例えば、

糖分だらけの炭酸飲料で150kcal

摂取するのと





ナッツ類で150kcal

摂取するのでは、







同じ摂取カロリーでも

どちらが体に良いか

明らかだと思います。







カロリー制限ダイエットの

問題は他にもありますが、






続けることで身体的・

精神的問題も報告

されています。


例えば

・ 体の冷え
・ 倦怠感
・ 気分の落ち込み
・ 食べ物に対する欲求が抑えられなくなる

などがあります。





こうした症状に悩まされて、

結果的に以前よりも不健康

になってしまっては





ダイエットの意味が

ありません。





安易にカロリー計算で

ダイエットするのではなく、





体の仕組みを知ったうえで

取り組むことが、ダイエットや

健康を向上させるために





大切だということを

忘れないでください。



糖質制限ダイエット


もうひとつのメジャーな

ダイエットといえば

糖質制限です。





糖質制限のダイエットは

アメリカのロバート・アトキンス医師に

よって広まりました。





日本でも

アトキンス式低糖質ダイエット

として知られてます。





しかし、炭水化物を

制限する健康法はかなり

以前から提唱されていて、





19世紀の初期にはすでに

登場していたようです。





そんな糖質制限には

次のような効果があります。

 ・全身の代謝が改善
 ・血圧を下げる
 ・コレステロールを下げる
 ・血糖値の改善
 ・インスリン感受性の改善



糖質制限は様々な

比較実験データにより

有効とされていますが、





糖質制限にも大きな

問題があります。

それは、「続かないこと」です。







例えば、アメリカの

テンプル大学の研究チームが





低糖質ダイエットと

アトキンスダイエットの2つの







グループに分けて効果を検証する

比較実験を行いました。





結果は、どちらにも体重減少が

みられるものの、1年後に

両グループの体重を計測したところ、





ほとんど同じ割合で

体重が戻るという結果でした。






つまり糖質ダイエットは、

減量効果という観点からは

ほかのダイエット方法と変わらない

ことがわかりました。





また、食事を厳しく制限する

糖質ダイエットは、経験者の

40%が1年以内にやめてしまう

研究報告もあります。





いくら健康に良い

ダイエット方法でも

続かなければ意味がありません。





代表的なダイエット方法を

紹介しました。





どちらも悪いわけでは

ありませんが、体内のホルモン

バランスが崩れたり、






継続できないのであれば、

その努力も無駄になって

しまいます。






そして2つの共通点は

ホルモンバランスの乱れに

よるものと考えられています。






糖質制限では糖を

制限するのだから



ホルモンバランスが

乱れないのでは?と

思ったかたもいる

かもしれません。






確かにそうなのですが、

これについても興味深い

調査があります。





それは、

白米を主食としているアジア人は

欧米人と比べて痩せている

という調査です。





この調査はイギリス人

アメリカ人・日本人・中国人の

食事内容を調査したもので、






調査結果は4カ国ともに

炭水化物の摂取量も

大きな違いはありませんでしたが、

糖分の摂取量に差がみられました。






日本人や中国人に比べて、

イギリス・アメリカ人の方が

糖質の摂取量が多かったのです。






この調査から分かるように、

ホルモンバランスを乱す原因は

糖分にあるようです。





太る原因は糖分摂取によるホルモンバランスの乱れ


いきなりですが

「太るには食べすぎるから」と

思われた方も多いと思います。




はい、私もそう思っていました。



でも、実は違うんです。

わたしたちの身体は本来

太らないようにできているのです。





この働きは「ホメオスタシス」と

呼ばれていて、ホメオスタシスは

体温や体重などを一定に保つ

働きをしています。





例えば、

きちんとホメオスタシスの機能が

働いているいれば、摂取カロリーが

増えてもその分代謝カロリーがアップするので





体重は増えないことに

なります。反対に

摂取カロリーを減らして





痩せたとしても、

ホメオスタシスの働きにより

1日の代謝が下がってしまい、





しばらくすると食欲を

刺激するホルモンが分泌され、

体重を元に戻そうとします。

これがリバウンドの原因です。






ではそもそも

「なぜ太ってしまう」の

でしょうか?









近年、その原因が

体内にホルモンバランスの乱れ

によるものであることが

分かってきました。





なかでも「インスリン」と

「コルチゾール」という

ホルモンです。





2つのホルモンの働きに

ついてご紹介します。



インスリンの過剰分泌が太る原因

「インスリン」という言葉は

多くの方が聞いたことがあると

思います。





私たちの体は食事を

摂取すると血中の糖濃度が

上がり血糖値が上昇しますが、





膵臓から分泌される

ホルモンであるインスリンは、

上がった血糖値を正常に保つ

働きをします。






またインスリンは、

摂取した糖を筋肉や脂肪に

運び、血糖値を下げる作用も

あります。





肥満とインスリンの

関係を示す研究があります。






糖尿病治療のために

インスリンを注射した患者は、






食事からの摂取カロリーを

減らしたにも関わらず

体重増加がみられ、





反対に、膵臓の働きが損なわれて

インスリンの分泌量が極端に減った

患者は、どんどん痩せていきました。



このことから、インスリンと

肥満が関わっていることが

分かります。






また、肥満の人は「インスリン拮抗性」

状態になっています。






「インスリン拮抗性」とは、

膵臓からインスリンが分泌されても、

あまり糖が細胞に送られず、






インスリンが過剰に出ることで

肥満になっている状態です。






このことから、インスリン拮抗性が

体重の設定値をあげ、それが肥満に

つながるということが分かっています。






肥満の原因となる

もう一つの重要なホルモンは

「コルチゾール」です。






コルチゾールは、人間が

恐怖を感じたときに分泌

されるホルモンで、





慢性的に分泌されると

身体は危険に備えて

エネルギーを溜め込もうとします。






さらにエネルギーを作るために、

人間の身体は筋肉を分解して

糖質を作り始めます。





その結果、血中の糖濃度が

上がりインスリンが慢性的に

分泌され、体重の設定値を

上げてしまいます。

どうすれば痩せるのでしょうか?

ダイエットの成功や、

健康向上のために本当に必要な

ことは何なのでしょうか?





それには腸内環境が

大きく関わっていることが

近年の研究で明らかになっています。






腸は第二の脳と呼ばれるほど

人間の健康に大きな役割を

果たしていて、






ホルモンバランスと

密接に関係しています。






腸内環境を整えることで

悪影響が改善されて

健康の向上やダイエットにも





繋がっていくという

データも増えてきています。






腸内環境を整える

方法はたくさんありますが、

私はファスティング

おすすめします!






ファスティングは、胃腸を

ファスティングは、胃腸を

はじめとした内臓が休まることで、

老廃物や毒素を排泄する働きが

強化されるといわれています。





そのためデトックス効果や

腸内環境を整える効果

期待されています。







腸内環境が整う腸活と

同じ効果が期待できるためなんです!





こちらの記事で

ファスティングを詳しく

解説しています




是非参考にしてください。





太る原因は人によって

違うと思いますが、





現代人は腸内環境の悪化による

ホルモンバランスの乱れの

可能性が高いといえます。





腸活で腸内環境を

整えて、ホルモンバランスを

整えていきましょう。





しかし、腸活にも方法は

たくさんあると思います。





私はファスティングを

おすすめしましたが

他の方法もあります。





どれが良いか分からない

という方は私に相談して

ください。





あなたの生活に合うように

ファスティング以外の

方法も提案します。





1人でなやんで、やらずに

終わるよりも私に相談して

現状を変えましょう。





変わることを選んだあなたは

理想の体型を手に入れられます。





是非、ご相談ください!

こちらから相談して下さい!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コメント